自利と利他に生きる|整えることは与えること

こんにちは、しょうえいです。
最近、アダム・グラント氏の著書『Give and Take: Why Helping Others Drives Our Success』を読みました。読み終えた後、ふとこんな問いが心に浮かびました。
「私は“与える側”になれているのだろうか?」
今回は、仏教の教えである「自利利他(じりりた)」について、私自身の日々の内省や実践を通して感じたことを綴ってみたいと思います。
「私はお世話になっている人たちに何を渡せているだろうか?」
住職としての日々の務め、法要や相談対応、葬儀やお盆の準備。一つひとつは当たり前のように行っていますが、これらは多くの方々の協力を得ながら成り立っています。
「それが本当に“利他”になっているのか。むしろ与えていただいているだけではないか?」そんな思いが芽生えました。
この気づきから、「他者に与えること」は、必ずしも“直接的な施し”ではないと感じるようになりました。むしろ、“自分自身を丁寧に整える”ことも、巡り巡って他者の支えになるのではないかと考えるようになりました。
仏教における「自利」〜自分を整えることは欲ではない〜
仏教では「自分自身を調える(ととのえる)」という姿勢がとても大切にされます。これは決して“自分だけ良ければいい”という意味ではなく、自分という器をきちんと満たし、安定させることです。
例えば、以下のような行動は、“自分を整える”実践と言えるかもしれません。
- 朝に静かにコーヒーを飲む時間をもつ
- 家計簿やToDoリストを整えて気持ちをクリアにする
- 自分の感情をノートに書き出して整理する
こうした時間を取ることで、心に“余白”が生まれます。その余白があるからこそ、他者に対しても丁寧に接することができるのです。
例えば、心が落ち着いているときは、誰かの言葉に過剰に反応せず、ゆったりと受け止められることが増えます。「まず自分を整える」という行為は、単なる自己中心ではなく、大切な準備だと感じました。
仏教における「利他」〜自分を超えて、何かが巡る〜
“利他”というと、「誰かのために尽くす」や「自分を犠牲にする」というイメージを持ちがちですが、仏教でいう利他はもう少し柔らかく、循環的です。
例えば、ある人が職場や家庭で少しでも周囲の負担を減らそうと、以下のような工夫を重ねていたとします。
- 会議の議事録をわかりやすくまとめる
- 家族の予定を見える化して共有する
- 手続きや作業を効率化する仕組みを整える
これらは直接的な“施し”ではないかもしれませんが、結果として周囲の安心や余裕を生み出しています。「尽くす」ではなく、「巡らせる」。この感覚こそが、仏教でいう「利他」の実践なのだと感じます。
自利と利他の循環構造〜マインドマップに表れた気づき〜
私は、自分の考えや方向性を整理するためにマインドマップをよく使っています。書籍を読み、「自分を整えること(自利)」と「他者に与えること(利他)」がどうつながっているかを可視化してみたところ、面白い循環構造に気づきました。
整う → 落ち着く → 優しくなれる → 与えられる → 喜ばれる → また整う
まるで水が器からあふれ、それがまた自分に戻ってくるような。「与えると減る」のではなく、「与えると増える」ということを改めて感じました。
おわりに
私自身、「与える側でいなければ」というプレッシャーを、どこかで感じていました。しかし、「整えることそのものも、すでに与えることなのだ」と理解できるようになりました。
無理をして利他に励むのではなく、自分を大切にする中で生まれた“自然なめぐり”が、きっと誰かの支えになっていく。
このブログもまた、私自身が整える時間の中から生まれたものであり、読んでくださる方にとって少しでも“豊かさの循環”につながれば幸いです。
今日もまた、一歩ずつ、整えることから始めてみたいと思います。