生活の知恵
PR

1円スマホの落とし穴|“安さ”にだまされない選び方

shoei
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、しょうえいです。

今回は、店頭や広告でよく見かける「1円スマホ」について、消費者目線×お金の使う力の観点から深掘りしていきます。

「え?最新スマホが1円で手に入るの?超ラッキー!」と思って契約したくなったこと、ありませんか?

でも、少し立ち止まってください。

1円スマホは、本当にお得なのか?

一緒にその“カラクリ”を見ていきましょう。

そもそも「1円スマホ」とは?

1円スマホとは、本来は数万円以上するスマートフォン(iPhoneやAndroidなど)が、キャンペーンや特定条件のもとで「1円」で購入できる販売手法のことです。

主な仕組みは2種類あります:

  • 一括1円
    端末本体の価格が割引され、購入時の支払いが1円になるもの。
    多くは新規契約や他社からの乗り換え(MNP)を条件としています。
  • 実質1円
    端末を分割払いで購入し、一定期間(多くは2年)利用後に端末を返却することで、残りの支払いが免除され、最終的な負担額が1円になる仕組みです。

「1円でスマホが買える」…そんな夢のような話には、“裏”があります。

実際の仕組みは、「端末代は安くして、通信費でしっかり回収する」というもの。

キャリアが損をしてまで端末を渡すはずがありません。

なぜ1円なのに高くつくのか?|カラクリの正体

① 高額な通信プランが必須

  • 月額7,000〜9,000円ほどの通信プランがセットで必須になることが多い。
  • 格安SIMなら月1,000円前後で済むところ、月々数千円の差が出る。

1円スマホの多くは、月額7,000~9,000円ほどの大手キャリアの高額な通信プランとのセット契約が前提です。

一方、格安SIMなら月1,000円前後で済むため、毎月数千円もの差が生まれます。

その結果、長期的に見ると、1円で端末を手に入れたつもりでも、実際には端末の割引以上の金額を通信費で支払っているというケースが多くなります。

② 長期契約&途中解約のペナルティ

  • 2年や3年縛りの契約になっていることが多く、途中解約で違約金や端末残債が請求される。
  • 「お得に見えたのに、結局高くついた…」となるリスクが高い。

また、多くの1円スマホ契約には2年や3年の長期契約が組み込まれており、途中で解約すると違約金や端末残債の支払い義務が発生することがあります。

近年、法改正により違約金の上限は1,100円となり、大手キャリアでは違約金を撤廃する動きも見られますが、端末代を分割で購入している場合は、契約を途中でやめたとしても残債は支払わなければなりません。

③ 「1円」は条件付きで実質割引

  • 端末価格が本来は8万円で、それを“月々の高額プラン加入”という条件で1円にしている。
  • 安く見せて、長期的に回収するビジネスモデル。

さらに、1円という価格は“実質的な割引”に過ぎないケースもあります。

例えば、もともとの端末価格が8万円で、それをキャンペーンなどにより一時的に大幅割引して「1円」にしている。

しかしそれには「2年後に端末を返却する」などの条件があり、返却しないと残額の支払いが求められます。

つまり、安く見せることで契約者を引きつけ、通信費や契約期間で回収するという、ビジネスモデルです。

数字で比較:1円スマホ vs 格安SIM+SIMフリー端末

項目1円スマホ(キャリア)SIMフリー+格安SIM
端末代1円5〜7万円(例:iPhone SEなど)
月額通信費約8,000円約1,500円(IIJmioなど)
2年総額約192,001円約104,000円
差額→ 約9万円も違う!

安く見えて、実は高い買い物になっていることがわかります。

仏教的な視点から見ると?

仏教には「三毒」と呼ばれる、苦しみを生む心の作用があります。

そのひとつが「貪(とん)」=欲に目がくらむこと

1円スマホに飛びついてしまうのは、「安さ」という一時の快楽にとらわれて、全体を見失う“貪”のパターンとも言えるかもしれません。

まとめ

「1円」や「無料」といった言葉に反応したときこそ、一度立ち止まって、全体を見てみましょう。

  • 「安い」は必ずしも“得”ではない
  • 自分にとって本当に必要なスペックと価格を見極める
  • トータルコストで判断することが大切
  • 数字にして比較してみる

「1円スマホ」は、確かにインパクトがある販売方法ですが、実態は“高額な通信プランとのセット販売”です。

契約前にしっかりと条件を読み、自分のライフスタイルに本当に合っているかを考えることが、お金に強くなる第一歩です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
しょうえい
しょうえい
僧侶
現役住職として、仏壇・法事・お布施・戒名など、実務経験に基づいた情報を発信。
仏教と暮らし、終活・仏事の「わからない」をやさしく解説しています。
記事URLをコピーしました