【体験レビュー】ahamoって実際どう?「格安すぎない安心感」が魅力のスマホプラン

こんにちは、しょうえい(@shoei_y5)です。
- スマホ代を下げたいけど、通信速度や安定感は妥協したくない
- 格安SIMに切り替えたけど、思ったより遅くてストレスだった
- 安さと快適さのバランスが取れたサービスを探している
そんなふうに悩んでいる方にとって、
安さだけじゃない選択肢が必要だと思います。
私も格安SIMをいくつか試してきましたが、
そんな方にオススメするのが、ドコモ回線で安心して使えるahamo(アハモ)です。
30GBで月2,970円という料金設定は、コスパの良さを感じました。
また、速度も安定していてストレスを感じる場面がほとんどありません。
結果として、ahamoは
料金を抑えながら、安定した通信もキープできる
という点で、理想的なバランスを持っています。
この記事では、私がahamoを選んだ理由と、
実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを正直にお伝えします。
「ahamoって本当に使えるの?」
そんな疑問が、読み終わる頃にはスッキリして、
自分に合うかどうかの判断材料が得られるはずです。
通信の安定感と料金のバランスを取りたい方には、ahamoはおすすめできる選択肢です。

ahamoは全体のバランスを考えた時に、一番納得感のあるプランです。
【結論】コストだけでなく「安心」も重視したい人に、ちょうどいい選択肢です

ahamoは、通信の安定性と料金のバランスを重視する方にとって、最適な選択肢です。
なぜなら、ahamoは月額2,970円(税込)で30GBの大容量通信+5分以内の通話が無料という、コストパフォーマンスに優れたプランだからです。
しかも、通信回線はドコモです。
格安SIMにありがちな「お昼や夕方に遅くなる」「場所によってつながりにくい」といった不安も、ahamoではほとんど感じたことがありません。
また、海外対応(30GBまで無料)も標準で付いているため、急な海外出張や旅行でも安心できます。
「ちょっとお得」ではなく、安心して使い続けられるお得が手に入るのが、ahamoの大きな強みです。
実際にahamoを使ってよかったこと

私は福島県の山間部に在住しています。
いわゆる「電波が入りにくそうな場所」です。
ahamoを使い始めたのは3年前。
当時はauを使っていて、「格安系に乗り換えると通信が悪くなるんじゃ…」と正直不安もありました。
でも、実際にahamoに乗り換えてみた体感としては──
これまでとまったく変わらない、むしろ快適になりました。
通信は非常に安定しており、ドコモ回線の強さを実感しています。
エリアマップのエリア内であれば、通信が途切れることはほぼありません。

動画視聴、SNS、LINE通話も問題なくこなせました。
- 一つのプランだが、かなり充実している
- 毎月30GBの通信量を使用できる
- 5分以内通話無料がプランについている
一つのプランだが、かなり充実している

ahamoのプランは基本ひとつだけです。
- 毎月の通信量30GB
- 通話5分以内は何度でも無料
- 海外ローミング(30GBまで)も無料対応
- 料金は2,970円(税込)
月30GBのデータ容量と、1回5分以内の通話無料という組み合わせは、日常生活において非常に使いやすいです。これまでの大手キャリアのプランとの違いは「手続きがオンラインになった」ことくらいです。
店舗に行く必要がなくなり、自分のタイミングで変更・手続きができるのは、忙しい人にとってむしろありがたいと感じました。
混雑時間帯も問題なく使用できた
サブブランドや格安SIMで気になることは、混雑時間帯(昼や夜間)に通信速度が遅くなることです。しかし、ahamoはドコモ回線をそのまま使用しているので、混雑時間帯に遅くなることはありません。
ahamoはドコモが提供する「オンライン専用の新料金プラン」です。
サブブランドとよく比較されていますが、公式には「サブブランド」ではなく「メインブランドの新プラン」と位置づけられています。

メインブランドの新プランであれば、なおさら安心して利用できると思います
5分以内の通話が無料が便利
5分以内の通話が無料というのも意外と便利で、ちょっとした電話予約や仕事の連絡も気軽にできるようになりました。
auでは、現在1回あたり5分以内の通話が無料になる通話定額ライト2が880円で追加オプションとして提供されています。
ahamoでは、この機能もすでにプランで提供されています。
「かけ放題オプション」(月額1,100円(税込))をお申し込みした場合は、 国内通話が24時間無料になります。
デメリットも正直に伝えます

もちろん、ahamoのちょっと残念だと思う点もゼロではありません。実際に使用した経験をもとに、以下の3点をデメリットとしてお伝えします。
- 基本オンラインが裏目に
- プランが1種類のみで、細かい調整はできない
- 格安SIMと比べると、価格はやや高め
オンラインが苦手な人にはオススメしにくい
ahamoは、基本的にオンラインです。
そのため、オンラインでの手続きが苦手な方や、どうしても対面で対応してほしいという方にとってはハードルが高く感じてしまいます。
有料にはなりますが、ドコモショップでのサポート(3,300円)も利用可能です。はじめての方でも、不安を減らしてスタートできる手段にはなりますが、割高になる可能性があります。
プランが1種類のみで、細かい調整はできない
ahamoは、シンプルプランでも内容がかなり充実している点が非常に魅力的です。
しかし、シンプルがゆえに細かい調整ができません。
- Wi-Fi環境があって、通信量が毎月余ってしまう
- 海外使用する予定がない
上記に当てはまる方は、少し不満を感じるかもしれません。
格安SIMと比べると、価格はやや高め
ahamoは、格安SIM(MVNO)を比較すると価格はやや高めです。
日本通信SIM (合理的みんなのプラン) | ahamo | |
---|---|---|
データ通信量 | 20GB | 30GB |
料金 | 1,390円 | 2,970円 |
通話料 | 1通話5分 or 毎月70分 無料 以降 11円/30秒 | 1通話5分無料 以降 22円/30秒 |
料金をとにかく安くしたい人にとっては、気になってくる点でしょう。
とはいえ、ドコモの通信網を使えてこの価格なら、十分納得できる範囲かと思います。
「格安SIMの価格には惹かれるけど、通信品質でストレスを感じたくない」
そんな方には、安心とコスパのバランスが取れたahamoはぴったりだと感じています。
まとめ:「ちょうどいい」って、意外と少ない。

ahamoは、スマホ代を見直したいけれど、
「通信の質は落としたくない」「めんどうな手続きは避けたい」
そんな方にとって、とてもバランスのとれた選択肢です。
私自身、auから乗り換えてもう3年になりますが、
通信の体感は以前とまったく変わらず、
それでいて年間6万円以上の節約ができています。
しかも、すべての手続きがオンラインで完結するので、
「店舗に行かなくていい」ことも意外と大きなメリットでした。
ahamoはこんな人におすすめ!
- 通信の安定性を重視したい方
- 月20〜30GBのデータ通信を使う方
- 海外でもスマホを使いたい方
- オンラインでの手続きに抵抗がない方
- 通話は短めだけど頻度が多い方
「安心して使える通信を、できるだけ手頃に」という方には、まさにぴったりの選択肢です。
格安SIMには興味があるけど、「失敗したらどうしよう…」と迷っているなら、
まずはahamoから試してみるのも一つの手です。
ドコモ品質の安定感と、無理のない価格設定は、きっとあなたの暮らしをちょっと楽にしてくれるはずです。
スマホ代の見直しは、家計改善の第一歩となります。
あなたにとっても「ちょうどいい」が見つかるきっかけになれば、嬉しいです。
今すぐチェックしてみる
