簿記3級を取った話【独学OK】簿記3級に合格した方法とおすすめ教材

こんにちは、しょうえい(@shoei_y5)です。
「簿記3級って独学で大丈夫?」
「教材いっぱいあるけど、結局どれがいいの?」
――そんな悩みを持つあなたへ。
今回は、実際に働きながら独学で簿記3級に合格した体験談をベースに、
- どんなふうに学習を進めたのか
- 使ってよかった教材(特にクレアール)
- 独学での落とし穴と、乗り越え方
まで、お伝えします!
結論から言うと、独学でも合格は可能です。
また、クレアールの教材とYouTubeが強力な味方になってくれました。
「簿記3級って独学でも大丈夫?」という方へ
「自分にもできるだろうか…?」と不安になる気持ち、すごくよくわかります。
実際私も、こんなことを思ってました。
- 忙しい日々の中で、スキマ時間だけで本当に合格できる?
- 通信講座って、市販のテキストとどう違うの?
- 初学者でも挫折せずに学べるん?
でも、大丈夫です。
ポイントを押さえて、自分に合ったやり方で進めれば、合格は十分に狙えます。
なぜ簿記3級を取ろうと思ったのか?
簿記3級を取ろうと思った理由は、主に2つあります。
- お寺の帳簿を自分で付けられるようになりたかった
- ファイナンシャルプランナー(FP)の理解を深めたかった
お寺の帳簿を自分の手で管理したかった
うちのお寺も、れっきとした「事業体」。
日々のお金の出入り、行事の収支報告、費用管理──
ぜんぶ数字に強くならないと回らないと実感してました。
FP資格の理解を“実務目線”で深めたかった
すでにFP3級は持ってたけど、数字の「中身」が分からないと使いこなせない。
そこで、「簿記で会計の土台を固めたい」と思いました。
独学での学習スケジュールと使った教材
使用した教材・コンテンツ一覧
教材 | 特徴 |
---|---|
クレアール簿記3級講座 | 動画+テキストで理解しやすい。コスパ◎ |
YouTube(ふくしままさゆきさん) | スキマ時間で復習に最適 |
クレアール簿記3級講座(通信教材)
一番の主力。とにかくわかりやすくて、質問サポートも丁寧です。
スマホで講義動画を観られるのがありがたかったです!
YouTube「ふくしままさゆき」さんの動画
「仕訳ってこういうことか!」ってイメージが湧いたのはこの動画のおかげです。
耳で覚える→テキストで確認のサイクルが作れました。
学習の順番と実体験
- クレアールの教材で全体像を掴む
→ 動画講義で基礎を理解 - YouTubeでスキマ時間に復習
→ 家事の合間にちょこっと確認 - 問題集で演習を反復
→ 特に「仕訳」は徹底的に - 試験日を決めて本気スイッチON
→ 締め切り効果は絶大 - 模試・過去問で総仕上げ
→ 出題傾向にも慣れておく - 一発合格 🎉
正直、一度挫折しかけました。
理解が追いつかず、何度も心折れそうになって…。
でも、質問サポートや「分からないまま進まない」教材設計に助けられました。
途中で迷いもあったけど、「教材に絞ること」がブレないコツだったと思います。
やってよかったこと・やらなくてよかったこと
やってよかったこと5選
- 仕訳の演習に集中した(←これだけで点数取れる)
- T字勘定で動きを可視化した(イメージが湧く!)
- 動画とテキストの併用(理解の深さが全然違います)
- 生活に結びつけて覚えた(家計=簿記、って考える)
- 試験日を先に決めてペース管理(後回しにならない)
🔴 やらなくてよかったこと5選
- 完璧主義でテキストを読破しようとした(非効率)
- 例外論点にこだわった(3級では出にくい…)
- 暗記メインで意味を考えなかった
- 色んな教材を試しすぎて混乱(迷う時間が増えるだけ)
- 試験直前に新しい教材を追加(焦るだけ!)
合格後の変化と得られたこと
- 貸借対照表と損益計算書の構造がスッと入るように
- お寺の数字を自信を持って語れるようになった
- 他の事業者の決算書が「読める目」で見られるようになった
- 投資・FP知識とつながって、資産運用に“説得力”が出た
数字に対して「怖い」と思わなくなったのが、何よりの成果かもしれません。
こんな人にこそ簿記3級はおすすめ!
- 個人事業をしている・したい人
- 副業・投資をしている人
- 家計を見直したい主婦・主夫の方
- 経理・会計に関心がある就活生
【レビュー】クレアール簿記3級講座を選んだ理由
正直、最初は「ちょっと高いな…」って思ったんですが、結果的にコスパ最強でした。
クレアールのここが良かった!
- 初心者向けにやさしい構成
- 講義は短時間でサクッと見れる
- 添削や模試もついてて安心
- 紙教材+スマホ動画のハイブリッド
- セール中は約9,000円で受講可!
独学の孤独感も、動画の丁寧さとフォローのおかげで、だいぶ軽減された感じがあります。
まとめ
簿記3級は、「お金の流れ」を学ぶ第一歩として最適な資格です。
「数字アレルギーの自分でもいけた!」って思えるくらい、良い教材とやり方さえあれば独学で十分いけます。
私にとっての一番の転機は、「試験日を決めた日」。
そこから勉強のスイッチが一気に入って、最後まで走り抜けられました。
「迷ってる今」が、一番のチャンスかもしれません。
まずは、一歩踏み出してみませんか?