終活と向き合う
PR

年齢別にできる終活|今から始める3つのステージ

shoei
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 仕事や家庭に追われて「このままでいいのか」と感じることがある
  • 実家に帰ったとき、親の背中が小さくなった気がしてドキッとした
  • 子育てが落ち着くと同時に、親の介護や葬儀の話題が増えてくる
  • 定年退職を迎え、相続やお墓、介護の現実に直面する機会が増えた
しょうえい
しょうえい

「終活」って、高齢者だけのものだと思っていませんか?

実は、ふとした瞬間に生き方を見直したくなるタイミングは、どの年代にも訪れます。

この記事では、20代〜60代以降まで、年齢別に「終活としてできること・考えること」をわかりやすく整理します。

この記事を読んで分かること
  • 年代別にできる終活が分かる
  • 年代別に終活をするメリットが分かる
  • まずは何から始めたらよいかが分かる

「終活」は、死の準備ではなく、いまを丁寧に生きるための整える活動です。
今の年齢だからこそ始められることが、必ずあります。

しょうえい
しょうえい

この記事が多くの方にとって参考になると嬉しいです。

しょうえい
しょうえい
僧侶
Profile
現役住職として、仏壇・法事・お布施・戒名など、実務経験に基づいた情報を発信。
仏教と暮らし、終活・仏事の「わからない」をやさしく解説しています。
プロフィールを読む

年齢別ステージと終活の全体像

多くの人が「終活=亡くなる前の準備」と考えがちですが、本来は「自分らしい生き方を整える活動」です。実は、年齢ごとにできることと考えるべきことは違います。

しょうえい
しょうえい

年代別に、以下の3つのステージに分けます。

ここでは、20〜30代、40〜50代、60代以降、それぞれのステージに合わせた終活の考え方と進め方を紹介します。

しょうえい
しょうえい

自分自身や家族の今と未来を見つめるヒントとして、ぜひ参考にしてください。

20代・30代の終活|知っておく・備えるステージ

社会に出て、就職・結婚・出産と選択の連続に直面するこの世代。
ふとした瞬間に「このままでいいのか」と感じたことはありませんか?

→ SNS整理、ライフプラン、エンディングノートの一歩など、今を見つめ直す小さな終活から始めましょう。

20代・30代の終活はこちら

40代・50代の終活|支える・始めるステージ

子育てが落ち着き、親の介護や葬儀の話題が現実味を帯びてくる時期。
「自分のこと」「親のこと」両方に向き合う準備が求められます。

→ 実家の片付け、親との対話、葬儀・相続の基礎知識など、支えるための終活を知っておきましょう。

40代・50代の終活はこちら

60代以降の終活|整える・手放すステージ

退職後の暮らしの中で、「家族に迷惑をかけたくない」と思う機会が増える60代以降。
これまでの人生を見つめ直し、想いを形にして残すことが、次の安心につながります。

→ 感謝の手紙、医療・看取りの希望、遺言の作成など、ありがとうを届ける終活を始めてみませんか?

60代以降の終活はこちら

年代を超えて共通する「終活の心構え」

歳を重ねるごとに、終活としてやること終活との向き合い方は変わります。

しかし、どの年代も共通する大切なことは、
「命を大切に扱うこと」と「思いやりを持つこと」です。

命には限りがあるということを意識することは、今をどう生きるかを考える大きなきっかけになります。

人生の終わりを見つめるからこそ、自分が本当に望む生き方に気づき、その理想に近づこうとする意志が生まれます。

そして、その道のりにおいて、他者への思いやりは常に必要不可欠なものです。

しょうえい
しょうえい

「終わり」を意識しながら今を生きることと、何となく日々を過ごすことの間には、想像以上に大きな差があります。

だからこそ、終活は年齢に関係なく、誰にとっても有効な手段だと思うのです。

それぞれの年代でできること|まずは小さな一歩から

終活は、なにも一気にやらなければいけないものではありません。
どの年代でも、その時期だからこそできる「自分を見つめる時間」や「誰かと語るひととき」が、立派な終活の入り口になります。

  • 自分の「大切にしたいもの」を3つ書き出してみる
  • 家族と5分だけ、もしもの話をしてみる
  • アルバムを開いて、思い出を語ってみる

20代・30代|自分の「大切にしたいもの」を3つ書き出してみる

まだ終活なんて早い、そう思うかもしれません。
でも、だからこそ「自分にとって何が大切か」を静かに考えてみる時間は、未来の備えにもなります。

  • 仕事?家族?自由?
  • 何を大切にして生きていきたいのか?
  • 何に感謝していて、どんな人とこれからを過ごしたいのか?

スマホのメモでも、紙に書いてもOK。たった3つでいいんです。
自分の価値観に目を向けることが、これからの人生の軸をつくる小さな種まきになります。

40代・50代|家族と5分だけ、もしもの話をしてみる

働き盛り、子育ての真っ最中、あるいは親の介護が始まる世代でもあります。
忙しい毎日の中ではつい後回しになってしまう「もしもの話」──

だからこそ、ほんの5分だけ、

  • 「お互い、延命治療はどう考えてる?」
  • 「将来のこと、少しだけ話しておこうか」

そんな会話を、あえて茶の間で、あるいは車の中で、自然にしてみることがとても大切です。
この5分があるかないかで、もしもの時の家族の安心感は大きく変わります。

終活は、情報を集めることだけではなく、「話し合うこと」から始まります。

60代以降|アルバムを開いて、思い出を語ってみる

人生を重ねてきたあなただからこそ、語れる物語があります。
忙しさから少し解放され、自分の時間が持てるようになった今だからこそ、

  • 昔の写真を一枚手に取り、
  • 「このとき、こんな出来事があってね…」と語ってみる

それは、過去を懐かしむだけでなく、あなたの生きた時間を「未来へ届ける」立派な終活です。

話して聞かせることで、家族も「知れてよかった」「ちゃんと聞いておきたい」と思うようになります。

アルバムは、記録ではなく思い出の橋
誰かと一緒にめくれば、それはあたたかな時間と、大切な共有になります。

まとめ|どの世代にも、その時期だからこそできることがある

年代別の終活がそれぞれどんなステージにあるのかを振り返りました。

終活という言葉に気負わなくて大丈夫です。
大切なのは、「いま自分にできること」を、無理なく始めてみること。
そして、誰かとつながり、思いを言葉にすることです。

終活は、いつから始めても遅くはありません。
でも、「今の自分にできること」に目を向けることが、人生を整える第一歩です。

小さな一歩が、未来をやさしく支える大きな力になる──
そんな終活を、あなたのペースで始めてみませんか?

まずは自分の年齢に合ったステージをチェックしてみてください

▶20代・30代の方はこちら
20代・30代の終活とは?今から始める3つのメリットと具体的な準備例

▶40代・50代の方はこちら
40代・50代から始める終活|親の介護と自分の老後に備える3つの行動

▶60代以降方はこちら
【60代からの終活】何から始める?今できることと後悔しない備え方

ABOUT ME
しょうえい
しょうえい
僧侶
現役住職として、仏壇・法事・お布施・戒名など、実務経験に基づいた情報を発信。
仏教と暮らし、終活・仏事の「わからない」をやさしく解説しています。
記事URLをコピーしました